SBI新生銀行

マーケット情報

為替・指数

  • 米ドル/円2025/11/25 01:34

    156.85

    0.44

    (3ヵ月)

  • 豪ドル/円2025/11/25 01:34

    101.27

    0.31

    (3ヵ月)

  • 日経平均(円)2025/11/21 15:45

    48,625.88

    -1198.06

    (3ヵ月)

  • NYダウ(ドル)2025/11/21

    46,245.41

    493.15

    (3ヵ月)

最新ニュース

  • 国内株式 2025/11/21 15:48 <NQN>◇東証大引け 日経平均は反落 AIや半導体に売り、内需は買い
    <NQN>◇東証大引け 日経平均は反落 AIや半導体に売り、内需は買い
     21日の東京株式市場で日経平均株価は反落し、終値は前日比1198円06銭(2.40%)安の4万8625円88銭だった。前日の米ハイテク株安を引き継ぎ、東京市場でも人工知能(AI)や半導体関連株が軒並み売られた。午後は下げ幅を1300円あまりまで拡大する場面があったが、内需関連の好業績銘柄などには消去法的な買いが入り、相場全体の地合いを下支えした。
     
     前日の米市場ではダウ工業株30種平均など主要3指数が下落した。好決算を手掛かりに買いが先行した半導体大手エヌビディアが下げに転じ、米株全体の地合いを冷やした。東京市場でもアドテストやソフトバンクグループ(SBG)といった値がさのAIや半導体関連株の急落が日経平均を押し下げた。

     下値では、根強い日本株の先高観から海外短期筋などが押し目買いを入れ、日経平均は下げ渋る場面もあった。SMBC信託銀行の山口真弘投資調査部長は「決算発表後の出遅れ銘柄を拾う動きなどもみられ、意外に底堅い印象はある」と話す。一方で「日中の対立が深刻化・長期化した場合は、日本株へのネガティブな影響は免れない」と指摘。また、AIや半導体、訪日外国人といったテーマを失うと、日本株は年末にかけて上値が重くなるともみていた。

     東証株価指数(TOPIX)は反落した。終値は1.84ポイント(0.06%)安の3297.73だった。JPXプライム150指数も反落し、6.44ポイント(0.45%)安の1429.78で終えた。

     東証プライムの売買代金は概算で8兆9565億円、売買高は33億7217万株だった。東証プライムの値下がり銘柄数は273。値上がりは1317、横ばいは22だった。

     フジクラやイビデン、ディスコが下げた。一方、ファストリや信越化、バンナムHDは上げた。

    〔日経QUICKニュース(NQN)〕
  • 為替 2025/11/21 17:30 <NQN>◇外為17時 円相場、5日ぶり反発 156円台後半 介入警戒感が支え
    <NQN>◇外為17時 円相場、5日ぶり反発 156円台後半 介入警戒感が支え
     21日の東京外国為替市場で、円相場は5営業日ぶりに反発した。17時時点は前日の同時点に比べ69銭の円高・ドル安の1ドル=156円76~78銭だった。このところ急ピッチで円安・ドル高が進んでいたため、持ち高調整の円買い・ドル売りが優勢だった。日本の通貨当局による為替介入が警戒され始めているのも相場を支えた。

     欧州勢が参入する時間帯になると円買いの勢いが増し、17時前には156円61銭近辺まで上げた。 前日に円相場は前の日から2円近く下落し、一時157円90銭と約10カ月ぶりの安値をつけていた。片山さつき財務相は21日午前の記者会見で、外為市場の動向を巡り「憂慮している」と改めて表明。為替介入の可能性についても「当然考えられる」とも語り、一段と円安が加速すれば円買い介入が実施されるとの見方が市場で増えて持ち高調整の円買い・ドル売りを誘った。

     日銀の植田和男総裁は21日に出席した衆院財務金融委員会で、円安進行が輸入物価の上昇を通じ「消費者物価指数(CPI)の押し上げ要因となる」と指摘した。一段と円安が進めば物価の上振れリスクが高まり、日銀の早期利上げを後押しするとの見方も円相場の支えとなった。

     午前中には、円相場は157円53銭近辺まで下げる場面もあった。20日発表された9月の米雇用統計では、非農業部門の雇用者数が市場予想を超えて増えた。失業率が約4年ぶりの水準に悪化したことで20日に米長期金利は低下したものの、12月の米利下げが確実な情勢とはいえず、米金利は高止まりするとの見方が円相場の重荷になった。

     円は対ユーロで4日ぶりに反発した。17時時点は同46銭の円高・ユーロ安の1ユーロ=180円91~93銭だった。

     ユーロは対ドルで5営業日ぶりに反発した。17時時点は同0.0020ドルのユーロ高・ドル安の1ユーロ=1.1539~40ドルだった。

    〔日経QUICKニュース(NQN)〕
  • 米国株式 2025/11/21 10:00 <IGM>米国株式 反落 エヌビディアの買い続かず
    <IGM>米国株式 反落 エヌビディアの買い続かず
    20日の米国株式市場は反落した。前日の引け後に好決算を発表したエヌビディアの買いが続かず下げに転じ、投資家心理が悪化した。
    ダウは反落し、前日比386.51ドル安(-0.83%)の45752.26ドルと10月10日以来の安値で引けた。全30銘柄中、上昇は8、下落は22であった。シスコ・システムズ(-3.76%)、ボーイング(-3.40%)、エヌビディア(-3.15%)が急落した。ウォルマート(+6.46%)は良好な8-10月期決算と通期収益見通しの上方修正で急伸した。ナスダックは反落し、同486.18ポイント高(-2.15%)の22078.04で引けた。金融、通信、ITなど保険を除く全業種が下落した。S&P500は反落し、同103.40ポイント安(-1.55%)の6538.76と9月10日以来の安値で引けた。IT、一般消費財など10業種が下落し、生活必需品のみが上昇した。
    (経済指標)                        (発表値)
    9月非農業部門雇用者数                     -11.9万人(8月は-0.4万人)
    11月フィラデルフィア連銀製造業景気指数    -1.7(10月は-12.8)
    10月中古住宅販売戸数・年率換算             410万戸(9月は405万戸)
    新規失業保険申請件数                       22.0万件(前週は22.8万件)

    [インフォーマ ファイナンシャル インテリジェンス]
  • 欧州株式 2025/11/21 17:34 <IGM>欧州株式寄り付き 英独仏いずれも下落して始まる
    <IGM>欧州株式寄り付き 英独仏いずれも下落して始まる
    21日の欧州株式市場寄り付きは、英独仏いずれも下落して始まった。堅調な四半期決算発表後に上昇していた米半導体大手エヌビディア株式が、20日の米株式市場で下落に転じ、再びAI関連銘柄に対する不透明感が強まり米株式相場は下落、本日の日本や中国の株式相場も大幅に下落した流れを受けて、欧州株も売りに押されている。
    英FTSE100指数は取引開始から約1分後で1.06%安の9,426.25。現在は0.82%安の9,449.17近辺。指数構成全100銘柄中、22銘柄が値上がり、76銘柄が値下がり、2銘柄は変わらず。投資信託のポーラー・キャピタル・テクノロジー・トラスト(-4.71%)や貴金属のフレスニーヨ(-4.19%)、広告のWPP(-3.87%)などが下げている。一方、消費者向けヘルスケアのハレオン(+1.22%)や酒造のディアジオ(+1.73%)、害虫駆除のレントキル・イニシャル(+1.27%)などは上げている。
    独DAX40指数は前日比1.36%安の22,963.17で寄り付き、現在は1.07%安の23,030.31近辺。指数構成全40銘柄中、15銘柄が値上がり、25銘柄が値下がり。重電・エネルギー関連のシーメンス・エナジー(-6.56%)や防衛・自動車部品のラインメタル(-4.86%)、半導体のインフィニオンテクノロジーズ(-3.16%)などが下げている。一方、ドイツ証券取引所(+1.15%)や通信のドイツテレコム(+0.81%)、バイオテクノロジーのキアゲン(+0.60%)などは上げている。
    仏CAC40指数は前日比1.25%安の7,881.10で寄り付き、現在は0.78%安の7,919.02近辺。指数構成全40銘柄中、10銘柄が値上がり、30銘柄が値下がり。銀行のソシエテ・ジェネラル(-2.58%)や鉄鋼のアルセロール・ミタル(-2.32%)、航空宇宙・防衛関連のタレス(-2.42%)などが下げている。一方、化粧品のロレアル(+1.42%)や証券取引所運営のユーロネクスト(+1.59%)、乳製品等食品のダノン(+0.73%)などは上げている。

    [インフォーマ ファイナンシャル インテリジェンス]

重要指標カレンダー

2025年11月23日 〜 2025年11月29日
日本時間 重要度 国・地域/指標 前回 予想 結果
2025年11月25日(火)
16:00 星 国内総生産(GDP、改定値) 前期比 0.0% 0.0%
16:00 星 国内総生産(GDP、改定値) 前年同期比 0.3% 0.3%
16:00 星 国内総生産(GDP、改定値、季調前) 前年同期比 0.3% 0.3%
22:30 星 小売売上高 前月比 0.6% 0.4%
22:30 星 小売売上高(除自動車) 前月比 0.7% 0.3%
2025年11月26日(水)
10:00 星 ニュージーランド準備銀行(RBNZ、NZ中央銀行)政策金利  2.50% 2.25%
2025年11月27日(木)
21:30 星 欧州中央銀行(ECB)理事会議事要旨  * * *
2025年11月28日(金)
22:30 星 四半期国内総生産(GDP) 前期比年率 -1.6% 0.5%
22:30 星 月次国内総生産(GDP) 前月比 -0.3% 0.2%
22:30 星 月次国内総生産(GDP) 前年同月比 0.7% 0.6%

※日経平均・TOPIX・日経JASDAQについては最低20分遅れの情報となります。9時~9時20分までは前営業日の終値が表示されます。

※香港ハンセン指数・香港ハンセンH株指数・香港ハンセンレッドチップ指数については1時間ごとの更新となります。

※その他の海外株式指数、商品指数、国債利回りは各銘柄の更新日時時点の終値です。1日1回更新されます。

情報提供: 株式会社QUICK 本コンテンツに関する利用に関する注意事項・免責事項はこちらをご覧ください。