- HOME
- マーケット情報
- TOP
マーケット情報
為替・指数
-
米ドル/円2025/9/19 12:44
147.73
-0.26
(3ヵ月)
-
豪ドル/円2025/9/19 12:44
97.64
-0.16
(3ヵ月)
-
日経平均(円)2025/9/19 12:34
45,545.84
242.41
(3ヵ月)
-
NYダウ(ドル)2025/9/18
46,142.42
124.1
(3ヵ月)
最新ニュース
-
- 国内株式 2025/9/19 11:44 <NQN>◇東証前引け 日経平均は続伸 米株高で一時500円高、半導体関連に買い
- <NQN>◇東証前引け 日経平均は続伸 米株高で一時500円高、半導体関連に買い
19日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、午前終値は前日比348円65銭(0.77%)高の4万5652円08銭だった。米連邦準備理事会(FRB)が利下げを再開したことを好感した前日の米株式市場では、ダウ工業株30種平均など主要3指数がそろって過去最高値を更新した。米株高を受け、投資家のリスク選好姿勢が強まり東京市場でも半導体関連を中心に幅広い銘柄に買いが広がった。日経平均の上げ幅は一時500円を超えたが、その後は短期的な過熱感を警戒した売りが出て伸び悩んだ。
18日の米株式市場では米利下げの再開を好感し、景気の先行きに対する安心感から景気敏感株や内需株が上昇した。朝方発表の9月のフィラデルフィア連銀景況指数など経済指標の改善も好感された。米長期金利上昇のリスクが後退したとの見方からハイテク株買いも目立った。半導体のインテルはエヌビディアからの出資を受けると発表し、2割強急伸した。
こうした流れを受け、東京市場でも東エレクやアドテスト、レーザーテクなど値がさの半導体関連が買われ、指数を押し上げた。円相場が対ドルで下落したことで、自動車など輸出関連株も買われた。
ただ日経平均の上値は重かった。日経平均は今月に入りすでに6%強上昇しており、短期的な過熱感が警戒されやすい。足元で上昇が目立っていたTDKやHOYAなど主力株の一角には利益確定売りが膨らみ、指数の重荷だった。日銀がきょう金融政策決定会合の結果を発表するとあって、投資家の様子見姿勢も強まった。
東証株価指数(TOPIX)は続伸した。前引けは21.94ポイント(0.69%)高の3180.81だった。JPXプライム150指数は続伸し、9.81ポイント(0.72%)高の1376.03で前場を終えた。
前引け時点の東証プライムの売買代金は概算で2兆8064億円、売買高は8億9014万株だった。東証プライムの値上がり銘柄数は1167。値下がりは391、横ばいは60だった。
ソフトバンクグループ(SBG)や三井物、トヨタが上げた。一方、リクルートやテルモ、ソニーGは下げた。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
-
- 為替 2025/9/19 10:19 <NQN>◇外為10時 円相場、軟調 一時148円台前半 実需の売り観測が重荷
- <NQN>◇外為10時 円相場、軟調 一時148円台前半 実需の売り観測が重荷
19日午前の東京外国為替市場で、円相場が軟調だ。10時時点は1ドル=147円98~99銭と前日17時時点と比べて87銭の円安・ドル高だった。10時前には148円11銭近辺まで下げ幅を広げる場面があった。輸入企業など国内実需筋によるドル資金調達が活発だったと観測が広がるなか、日本の株高を受けて「低リスク通貨」とされる円には売りが出やすくなっている。
10時前の中値決済に向け、市場では「ややドル不足」(国内銀行の為替担当者)との声が聞かれた。週末とあって19日は事業会社の決済が集まる実質的な「5・10日(ごとおび)」にあたり、国内輸入企業などの円売り・ドル買いが増えたとの観測が相場の重荷となっている。
19日午前の東京株式市場では日経平均株価が一時500円あまり上昇し、最高値圏で推移している。前日は主要な米株価指数がそろって最高値を更新しており、投資家心理が強気に傾き円売り・ドル買いにつながった。株価上昇を受けて海外投資家が日本株の含み益に対する為替変動リスクを回避(ヘッジ)するための円売りを出したとの見方もあった。
円は対ユーロでもじりじりと下落している。10時時点では1ユーロ=174円42~45銭と、同37銭の円安・ユーロ高だった。9時前には一時174円50銭近辺と2024年7月以来1年2カ月ぶりの円安・ユーロ高水準をつけた。
ユーロは対ドル小動き。10時時点では1ユーロ=1.1786~87ドルと同0.0045ドルのユーロ安・ドル高だった。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
-
- 米国株式 2025/9/18 09:58 <IGM>米国株式 ダウは景気敏感株の買いで反発 ナスダックとS&P500は続落
- <IGM>米国株式 ダウは景気敏感株の買いで反発 ナスダックとS&P500は続落
17日の米国株式市場は、ダウが反発に転じる一方、ナスダックとS&P500は続落した。ダウは米利下げ継続観測で景気敏感株が買われた。
ダウは反発し、前日比260.42ドル高(+0.56%)の46018.32ドルで引けた。全30銘柄中、上昇は23、下落は7。アメリカン・エクスプレス(+2.74%)、キャタピラー(+2.27%)が急伸し、エヌビディア(-2.62%)は中国当局が自国ハイテク企業にエヌビディア製半導体の購入を禁止したとの英紙報道が嫌気されて急落した。ナスダックは続落し、同72.63ポイント安(-0.32%)の22261.32で引けた。輸送、ITが下落し、銀行、通信などは上昇した。S&P500は小幅続落し、6.41ポイント安(-0.09%)の6600.35で引けた。 IT、資本財・サービスなど5業種が下落し、金融、生活必需品など6業種が上昇した。
(経済指標) (発表値)
8月住宅着工件数・前月比 -8.5%(7月は+3.4%)
8月建設許可件数・前月比 -3.7%(7月は-2.2%)
[インフォーマ ファイナンシャル インテリジェンス]
-
- 欧州株式 2025/9/19 07:41 <IGM>欧州株式 上昇 前日の米利下げと金利先安観を好感
- <IGM>欧州株式 上昇 前日の米利下げと金利先安観を好感
18日の欧州株は上昇した。米FRBが17日、今年初の利下げを決定するとともに、年内の追加利下げがほぼ確実であることを好感するフローが強まった。英中銀は4.00%の金利据え置きを発表したが、ほぼ完全に織り込み済みであり、影響は見られなかった。
英FTSE100は続伸し、前日比19.74ポイント(0.21%)高の9228.11で引けた。100銘柄中、上昇は61銘柄、下落は39銘柄であった。特殊化学クローダ・インターナショナル(+4.69%)は急伸し、投資信託ポーラー・キャピタル・テクノロジー・トラスト(+3.44%)は今月6度目の上場来高値更新となった。ヘルス・安全装置ハルマ(+3.36%)は11日以来の上場来高値更新を達成し、資産運用ICG(+3.10%)、投資信託スコティッシュ・モーゲージ・インベストメント・トラスト(+2.65%)も急伸した。一方、金鉱エンデバー・マイニング(-3.93%)、上半期の増益にもかかわらず通年ベースの見通しを据え置いた小売ネクスト(-3.54%)、広告WPP(-2.44%)は大幅安となった。
独DAX40も続伸し、同315.35ポイント(1.35%)高の23674.53で引けた。40銘柄中、上昇は24銘柄、下落は15銘柄、1銘柄は変わらずであった。時価総額トップのソフトウェアSAP(+5.42%)は昨年10月以来の安値から2日続けて上昇率トップとなり、オンライン衣料販売ザランド(+5.30%)、2日連続で下落率トップのコメルツ銀行(+4.15%)、前日下落率2位の発送電技術シーメンス・エナジー(+3.46%)、医療機器ザルトリウス(+3.18%)も大幅高。一方、前日上昇率2位の自動車部品コンチネンタル(-21.98%)は、スピンオフした自動車部品部門オーモヴィオがフランクフルトに上場し、分割による損失分を反映した。日用品バイヤスドルフ(-1.70%)、自動車フォルクスワーゲン(-1.60%)も軟調。
仏CAC40は3日ぶりに反発した。40銘柄中、上昇は27銘柄、下落は12銘柄、1銘柄は変わらずであった。半導体STマイクロエレクトロニクス(+4.63%)、コンサルティングのキャップジェミニ(+3.17%)、ソフトウェアのダッソー・システムズ(+2.94%)、電気設備ルグラン(+2.56%)、電機シュナイダー・エレクトリック(+2.51%)が急伸した。一方、広告ピュブリシス(-1.49%)、商業用不動産ウニベイル・ロダムコ(-0.66%)、酒造ペルノ・リカール(-0.62%)は軟調。
(経済指標) (発表値)
なし
[インフォーマ ファイナンシャル インテリジェンス]
重要指標カレンダー
2025年9月14日 〜 2025年9月20日 | |||||
---|---|---|---|---|---|
日本時間 | 重要度 | 国・地域/指標 | 前回 | 予想 | 結果 |
2025年9月16日(火) | |||||
21:30 |
|
|
0.5% | 0.2% | 0.6% |
21:30 |
|
|
0.3% | 0.4% | 0.7% |
2025年9月17日(水) | |||||
18:00 |
|
|
2.1% | 2.1% | 2.0% |
18:00 |
|
|
2.3% | 2.3% | 2.3% |
22:45 |
|
|
2.75% | 2.50% | 2.50% |
27:00 |
|
|
4.25-4.50% | 4.00-4.25% | 4.00-4.25% |
27:30 |
|
|
* | * | * |
2025年9月18日(木) | |||||
7:45 |
|
|
0.8% | -0.3% | -0.9% |
7:45 |
|
|
-0.7% | 0.0% | -0.6% |
20:00 |
|
|
4.00% | 4.00% | 4.00% |
20:00 |
|
|
* | * | * |
22:00 |
|
|
7.00% | 7.00% | 7.00% |
2025年9月19日(金) | |||||
未定 |
|
|
0.50% | 0.50% | |
8:30 |
|
|
3.1% | 2.8% | 2.7% |
8:30 |
|
|
3.1% | 2.7% | 2.7% |
8:30 |
|
|
3.4% | 3.3% | 3.3% |
15:30 |
|
|
* | * | * |
※日経平均・TOPIX・日経JASDAQについては最低20分遅れの情報となります。9時~9時20分までは前営業日の終値が表示されます。
※香港ハンセン指数・香港ハンセンH株指数・香港ハンセンレッドチップ指数については1時間ごとの更新となります。
※その他の海外株式指数、商品指数、国債利回りは各銘柄の更新日時時点の終値です。1日1回更新されます。
情報提供: 株式会社QUICK 本コンテンツに関する利用に関する注意事項・免責事項はこちらをご覧ください。